
こんにちは、ラジオアプリSPOONで 主にCAST配信をしています さいちゃんです( ੭ ˙꒳˙ )੭✨
今回はなんと..!
CAST配信者さんにインタビュー
を してみました!!
記念すべき1人目は..
*
*
Spoonネーム:松本チョコ(@choco_mtmt) さん
雑談CAST:『チョコレート休憩』
ラジオCAST:『松本チョコの120分ラジオ』📻
*
*
松本チョコさんは、10分間におさめた雑談CASTの『チョコレート休憩』と、SpoonのLIVE配信機能を用いて最大時間120分間でのラジオ放送を行い、それを別録りしておきCASTへラジオとして投稿する『松本チョコの120分ラジオ』をお送りするCAST配信者さんです。
丁寧にインタビューに答えて頂きました(。ᵕᴗᵕ。)
◇さいちゃん◇
いつも「120分ラジオ」や「チョコレート休憩」楽しく聴かせてもらっています😊ラジオ生収録の大変さなどもお話しされていましたが、
【Q1.】
松本さんはラジオを成立させる要素として、よく「構成・時間(尺)・お便り」が大事とお話しされていますね!「構成」については、具体的にどのようなことを決めておくことが大切だと思いますか?
◆松本チョコさん◆
【A1.】
ありがとうございます☺️
構成の大切な要素は「重心」だと思ってます。
正直これが上手ければ、すべらない話とか可愛い・カッコイイ声がなくても番組としてのクオリティを高く保つことができます。
NGな例は…
OPで寿司、フリートークで焼肉、コーナーでラーメン、EDでハンバーグ(の話)みたいな。番組に一貫性がなくて、途中でリスナーがお腹いっぱいになっちゃう。または途中で飽きてしまう。
聴きやすい構成にするには、1番聴いてほしい話を軸に派生させていくこと。
フリートークで焼肉の話を重心にしたかったら、OPでおたよりの募集をするついでに「タレ派?塩派?」みたいな投げかけをしておく。フリートークで焼肉の話をしている間に、リスナーはリアクションメールを送ってくれるので、フリートークの後も同じテーマで話が膨らんでいく。
ラジオ作りも手元だけではなく、全体のバランスを俯瞰で捉える必要があると思います。
別にフリートークに重心を置かなくても、例えば流す音楽を中心にしてもいいし、ゲームコーナーを主軸に展開してもいい。
重心の置き場によってDJのオリジナリティが現れるので、私は構成の面白さはそこにあると思います。
:
:
◇さいちゃん◇
なるほど「重心」ですね!
次々にトークテーマがすり替わってしまうと、リスナーがアクションしようとしても間に合わない。そのようなリスナーへの配慮があるから、松本さんのラジオは聴きやすいんですね( ੭ ˙꒳˙ )੭✨
【Q2.】
リスナー視点に立ってくれる松本さんは、飽きさせないコーナーの発案が お上手ですよね(*’ω’ 👏ラジオとは別の投稿CAST『チョコレート休憩』でも「クイズ北海道ローカルコマーシャル」というコーナーはリスナー参加型で人気ですし、今後も新コーナーが楽しみです。松本さんはどのような時に新しい案が浮かぶのですか?
◆松本チョコさん◆
【A2.】
新しい案は、やっぱり色んなラジオを聴いていて思いつきます。
ラジオ(オーディオ)でDJとリスナーがお互い楽しめるものって限られていて、コーナーものはすでに使い古されているパターン以外の物って難しいんです。
だいたい、クイズかおたよりテーマの二択しかない。
そこからイントロクイズだったり、ご当地系クイズだったりだとか コーナーとして何かしら意味を持たせるために、さっきの「タレ派?塩派?」みたいな終着点を用意してみたりだとか。
とにかくその「派生のバリエーションを増やす」だけなので、あまり難しくはないです。
コーナーの目的はとにかくライトにリスナーと遊ぶっていう、普通のおたよりよりもハードルを下げたいので やっぱり「私がリスナーだったら参加しやすいな」と思うものを基準に考えてます。
色んな種類のラジオ、コーナーを聴いている中で
「こういうのは参加したくなるな」って参考にすることもあります。
ラジオを作るときはリスナー視点ですけど、逆にリスナーとしてラジオを聴いてる時は製作者視点です。
:
:
◇さいちゃん◇
リスナー側としてもラジオを楽しむことで、ラジオ製作に磨きをかけておられるんですね( ‘ω’ و(و”♪
【最後に】
これまでに第3回を数えました『松本チョコの120分ラジオ』。この度のインタビューを丁寧に答えて頂いたので、ぜひこれを踏まえてラジオを聴き返したいなと思いました📻
今後も生収録配信やCASTへの投稿が行われることが楽しみですが、松本さんなりのモチベーションの保ち方やモットーなどあれば、ぜひお聞かせくださればと思います( . .)”!
◆松本チョコさん◆
モチベーションは、義務的にならないようにすることで保っています。
定期配信は理想的ではあるけど、配信日が締切になってしまうのが嫌で。配信のタイミングだけはリスナーよりも自分ファーストになってます。
自分が作りたいと思った時に作る方が常にベストなものが出来上がるので、結果的に質が優先されるからいいかなと思ってます。
ここ最近、
チョコレート休憩や120分ラジオでは、私のinfo用Twitterアカウントを作り、メールフォームを用意しました。
CASTのコメント欄も凄く嬉しいんですけど、メルフォに届くおたよりはリスナーさんが匿名で送ってくださることも多くて、よりおたよりの醍醐味が強まったように思います。
ラジオに【おたより】はマストだと先日もCASTで語りましたが、私にとって1番のモチベーションでもあります。
これからも皆さんからのおたよりお待ちしております☺️
:
:
自分なりのペースで配信することによって、ラジオの質も保てるので継続力にもつながるようですね!✨
さらには【おたより】を大切にされているということですが、メールフォームを利用するので投稿者名が自由に入力できるものになっていますよね。Spoonネームでも匿名でも送れる他、ユニークなネームを考えて投稿できるのも楽しめる要素だと思います😊
* * *
松本チョコさん、インタビューにたくさんお答えいただきありがとうございました˙˚ʚ( •ω• )ɞ˚˙
🌼最新CAST🌼
・チョコレート休憩#63(暫定最新)
🆕\松本チョコの120分ラジオ#4/
12月27日収録予定です!*\( ˆoˆ )/*
【第4回松本チョコの120分ラジオ】
おたより募集します!
今回のおたよりテーマは
①今年のクリスマスプレゼント
②SPOONの新機能
③ラジオの醍醐味そして今回はSHNが出張ミニコーナーとして登場します!
皆さんからのニュース原稿お待ちしております🤗投稿はURLから👇https://t.co/5WUfUZFqjP pic.twitter.com/pjzt2x1uPj
— 松本チョコ info (@mtmt_c_info) November 23, 2019
↑おたよりを送ることができるインフォメーション用Twitterアカウントも、是非チェックしてみてください🤟🤟