ご覧頂きありがとうございます!、噂の野口です!
今回は普段私がCASTを投稿する際の、音声ファイルを作る手段をお教え致します!
機材の接続
私はパソコンで収録・編集しますので、まず機材をパソコンに接続します。
どのような機材を使っているかはこちらの記事をご覧下さい!⤵︎ ︎
接続出来たら、次に必要なのはソフトです。
こちらはWindowsPCで動かしている、NCH software社の MixPadです。
有料のソフトなんですが、無料で使える機能が多いのでノーライセンスで使っております。
画面左側に、「▽無題トラック」がいくつかあります。
その中に、四角ボタンが左5つ・右3つありますが、右3つのうちの真ん中、「工具のようなマーク」をクリックします。
すると「設定画面」が表示されるので、収録に使う機材を選択します。
使用しているオーディオインターフェースの名前や、マイクの名前が出てくると思うので、それらを選択したら、「設定画面」を「✕」で消します。
録音方法
収録は、「▽無題トラック」の枠内の一番左のボタン、「●」をクリックすると録音待機状態に入ります。
録音待機状態で、この画面のような「赤い●」が表示されるので、これをクリックすると録音が開始されます。
使い方は自由ですが、私は1番上の「▽無題トラック」の欄に音声を入れ、2番目の「▽無題トラック」にBGMを入れます。
一通りの音声を入れ、BGMも入れるとこうなります。
音声やBGMの編集
音声のカット
波形上で右クリックすると「クリップを分割」がありますので、私はいつも要らない部分を分割で細かく切り、右クリックで「クリップの削除」をしています。
音声・BGMのスタート位置変更
音声の位置をずらすのは、このタイトルの部分(↓赤丸の箇所)をドラックすると調整出来ます。
音量の調整
そして、この赤丸してある所↓では、音量を増減しています。
波形を見ると、トークが始まる所でBGMを下げています。
このように、MixPadでは折れ線をつけることで部分的な音量調整が簡単に出来るので気に入っています。
-----
そうして出来上がった音声ファイルがこちらで使用されてます。
なかじまようこ/ステスプ – ありがとう20回。 ※13分9秒付近からの私の声とBGMの部分です。
* * *
いかがでしたか?
ざっくりな説明になってしまいまして申し訳ありません。
もっと品質良く簡単に編集している方を私も見習いたいです…笑
火曜22時は私以外のライターも参加し、SPOON活用術やSPOONでの配信を楽しむ上でいろいろな方法をお教えしていきます!
来週もお楽しみに! おつちゃりーん!